ディズニーのディスアビリティアクセスサービス利用ガイド!妊婦も使える?

3点の画像をまとめて見る

画像と本文を見る

「ゲストアシスタンスカード」が2019年7月17日をもって廃止となりました。

ゲストアシスタンスカードとは、疾病・負傷などにより体の機能が低下し(一時的な場合を含む)お手伝いを必要とされる方の負担を軽減するためのサポートツールで、通称「GAC」「ゲスアシ」とも呼ばれていました。

このサポートツールに代わり、新たに始まったのが「ディスアビリティアクセスサービス」「合流利用サービス」というサービスです。

一体どのような内容になっているのでしょうか?

この記事では、「ディスアビリティアクセスサービス」「合流利用サービス」の対象者とサポート内容について徹底解説いたします!

ゲストアシスタンスカードとの違いや利用時の注意点もご紹介いたしますのでチェックしてくださいね。

ディスアビリティアクセスサービスの解説

まずはディスアビリティアクセスサービスからご紹介します。

対象となる手帳をお持ちの方が利用できるサービス

ディスアビリティアクセスサービスは、下記の手帳をお持ちの方が対象となっています。

・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳(愛の手帳、緑の手帳)
・被爆者健康手帳
・戦場傷病者手帳
・障害福祉サービス受給者証

サービスの対象となる手帳は、ゲストアシスタンスカード(青または緑のカード)の発行の対象となる手帳と同じです。

母子手帳は引き続き対象外となっているのでご注意ください。

なお、視覚障がい・精神障がい・知的障がい・精神障がいのある方が施設を利用する場合、また肢体不自由の方で移動に補助が必要な場合には、健常者の同伴が必要です。

対象の施設は今までと変わらない

出典:東京ディズニーリゾート

パーク アトラクション キャラクターグリーティング施設
施設名 会えるキャラクター
東京ディズニーランド すべて ミッキーの家とミート・ミッキー ミッキー
ウッドチャック・グリーティングトレイル ドナルド
デイジー
東京ディズニーシー すべて ミッキー&フレンズ・グリーティングトレイル ミッキー
ミニー
ドナルド
“サルードス・アミーゴス!”グリーティングドック ダッフィー
ヴィレッジ・グリーティングプレイス シェリーメイ

対象の施設もゲストアシスタンスカードと同じです。
すべてのアトラクションと、キャラクターグリーティング施設が対象となっています。

なお “キャラクターグリーティング施設” というのは、ずっとキャラクターが滞在しているグリーティング専門施設のことです。

上記5ヶ所の施設以外の場所で行われる整列タイプのグリーティングやフリーグリーティングは対象外なのでご注意ください。

2020年9月から開始した新しいサービス “エントリー受付” と “スタンバイパス” の対象施設では、ディスアビリティアクセスサービスの受付は行っておりません。

公式サイトの案内は下記の通りです。

「対象施設を利用する場合は、事前に『スタンバイパスを取得』または『エントリー受付』をしていただき、施設の利用時間を確保してください。
その後、詳しいご案内方法は対象施設のキャストにご確認ください。

※「エントリー受付」と「スタンバイパス」の詳細は各リンクからご確認ください。

サポート内容と注意点

列に並ぶことが困難な場合

サービスの対象者が長時間列に並ぶことが困難な場合、グループの方全員が待ち時間を列以外の場所で待機することができます。

別行動することなく全員一緒に別の場所で待機できるのはありがたいですね。
ただし、グループの人数には制限があります。

アトラクション 本人+グループの方5名(計6名)まで利用可能
キャラクターグリーティング施設 本人+グループの方9名(計10名)まで利用可能

グループの人数が多い場合は、本人以外のグループの一部の方が列に並び、乗り場で合流できるよう案内することがあるそうです。

利用人数の上限を超える場合は、あらかじめ誰が並ぶか決めておくとサービスをスムーズに利用できますね。

ちなみに、施設を利用できるまでの時間=列に並んでいる時間とみなされるため、その間に他の対象施設を利用することはできません。

また、サービスを受けるにあたって注意点があります。

[1] 列の途中にあるショーや演出は見れない場合があります。
[2] 待ち時間が短縮されるわけではありません。
[3] お手伝いの内容やアトラクションの特性により、通常列に並ぶ時間より長くなる場合があります。
[4] アトラクションの利用規定を満たしていないなどの場合は利用できません。

 

列に並べる場合

ゲストの状況や施設によってサポート内容が異なります。
詳しくは施設のキャストさんに直接ご確認ください。

《 サポート内容の例 》
・出入口に近い席や広い席など、希望の席に案内してもらえる
・ベビーカーのまま案内してもらえる
・舞台や画面の近くに案内してもらえる
・スピーカーの近くに案内してもらえる
など

サービスの利用には登録が必要

出典:東京ディズニーリゾート

ディスアビリティアクセスサービスの利用を希望される方は、ディスアビリティアクセスサービスの登録をする必要があります。

登録方法
登録場所 利用したいディスアビリティアクセスサービスの対象施設
東京ディズニーランドの「メインストリート・ハウス」
東京ディズニーシーの「ゲストリレーション」
必要なもの ①対象となる手帳
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛の手帳、緑の手帳)被爆者健康手帳、戦場傷病者手帳、障害福祉サービス受給者証のいずれか
※原本にて対応のためコピーは不可
②グループの方全員のパークチケット

登録場所では対象となる手帳の確認を行います。
また、利用時の本人確認に使用するために写真撮影を行い、パークチケットに登録されます。

ゲストアシスタンスカードは不正利用が問題視されていたので、ディスアビリティアクセスサービスは顔写真による本人確認を行うようになりました。

ディスアビリティアクセスサービスを利用する流れ

【1】対象の施設のスタンバイ列にいるキャストさんにディスアビリティアクセスサービスを利用したい旨を伝え、登録に使用したパークチケットを提示する

【2】キャストさんに施設の利用時間を教えてもらい、時間が来るまで別の場所で待機する

【3】指定された利用時間になったら施設に戻り、中へ案内してもらう

なお、東京ディズニーリゾート公式アプリをダウンロード&登録している場合は「プラン」という項目に施設の利用時間が表示されるようになりました。

【解説】東京ディズニーリゾート公式アプリの機能と使い方まとめ

合流利用サービスの解説

続いては、合流利用サービスについてご紹介します。

手帳の確認は無し

合流利用サービスは、車イスを利用している方や高齢の方、妊娠中の方、疾病や負傷などにより体の機能が低下している方が対象となっています。

身体障害者手帳などの確認は行いません。

対象の施設は今までと変わらない

出典:東京ディズニーリゾート

パーク アトラクション キャラクターグリーティング施設
施設名 会えるキャラクター
ディズニーランド すべて ミッキーの家とミート・ミッキー ミッキーマウス
ウッドチャック・グリーティングトレイル ドナルドダック
デイジーダック
ディズニーシー すべて ミッキー&フレンズ・グリーティングトレイル ミッキーマウス
ミニーマウス
ドナルドダック
“サルードス・アミーゴス!”グリーティングドック ダッフィー
ヴィレッジ・グリーティングプレイス シェリーメイ

サービスを利用できる施設はディスアビリティアクセスサービスと同じです。
すべてのアトラクションと、キャラクターグリーティング施設が対象となっています。

なお “キャラクターグリーティング施設” というのは、ずっとキャラクターが滞在しているグリーティング専門施設のことです。

上記5ヶ所の施設以外の場所で行われる整列タイプのグリーティングやフリーグリーティングは対象外なのでご注意ください。

サポート内容と注意点

サービスの対象者が長時間列に並ぶことが困難な場合、本人のみ待ち時間を列以外の場所で待機することができます。

本人以外のグループの方は列に並び、アトラクションの乗り場またはキャラクターに会う直前に合流できるよう案内してもらえます。
つまり、順番待ちをしている間、サービスの対象者と他のグループの方はずっと別行動することになります。

ただし症状などにより1人で待つことが難しい場合は、介助者1名も列以外の場所で共に待機することが可能です。

あとから合流するのは1人(介助が必要な場合は介助者も含め2人)だけなので、ディスアビリティアクセスサービスのようにグループの人数制限はありません。

ちなみに、施設を利用できるまでの時間=列に並んでいる時間とみなされるため、その間に他の対象施設を利用することはできません。

また、サービスを受けるにあたって注意点があります。

[1] 列の途中にあるショーや演出は見れない場合があります。
[2] 待ち時間が短縮されるわけではありません。
[3] アトラクションの利用規定を満たしていないなどの場合は利用できません。

サービスの利用方法

合流利用サービスは、ディスアビリティアクセスサービスのような事前の登録は不要です。

その代わり、利用施設ごとに都度、合流利用サービスの登録を行うため、利用者は必ずパークチケットを提示してください。

サービスを登録・利用する流れは以下の通りです。

【1】対象の施設のスタンバイ列にいるキャストさんに合流利用サービスを希望する旨を伝え、本人のパークチケットを提示する(本人がいない場合は受付不可)

【2】合流時間をパークチケットに登録してもらい、本人のみ時間が来るまで別の場所で待機する

【3】指定された利用時間になったら施設に戻り、合流場所へ案内してもらう

なお、東京ディズニーリゾート公式アプリをダウンロード&登録している場合は「プラン」という項目に合流時間が表示されるようになりました。
アプリを利用していない場合は、キャストさんに要望すれば合流時間が記載された「ゲストサービスリマインダー」というチケットがもらえますよ。

【2019年7月からの新サービスまとめ】

障害者手帳などをお持ちの方はディスアビリティアクセスサービス、お持ちでない方は合流利用サービスを利用できる

ディスアビリティアクセスサービスを利用する際は、本人確認に使用するための写真撮影を行い、パークチケットに登録してもらう

障害者手帳などを持っていて列に長時間並ぶことが困難なゲストは、グループ全員(アトラクションは本人+5名まで、キャラクターグリーティングは本人+9名まで)と一緒に待機できる

障害者手帳などを持っていないが列に長時間並ぶことが困難なゲストは、本人のみ別の場所で待機できる(グループの方は列に並ぶ)

新サービスの導入は不正利用の対策になる

本来ゲストアシスタンスカードはゲストの自己申告だけで利用できるサービスでした。

しかし、サポートが必要でないゲストによる不正利用が問題視され始め、2019年1月より発行の対象となる手帳の確認が必要になりました。

さらに2019年7月より新たにディスアビリティアクセスサービスが導入され、利用する際はパスポートに顔写真の登録が必須となりました。
顔写真の登録は手間ですが、このシステムなら不正利用はほぼ不可能ですね。

ただ、合流利用サービスの「発行の対象となる手帳は持っていないけれど列に並ぶことが困難な人は1人で待機」というルールについては、キャストさんに柔軟に対応して頂けるとありがたいなと思います。

例えば、高齢のおじいちゃんやおばあちゃんと遊びに来た場合、慣れていないパーク内で1人にさせるのはちょっと心配ですよね。

ただ、ルールを明確にしないとキャストさんも判断が難しいでしょうし、「前回と今回で対応が違う」というクレームの原因にもなってしまうので仕方ないのでしょう。

【追記】
合流利用サービスについては「症状などにより1人で待つことが難しい場合は、介助者1名も列以外の場所で共に待機することができます」と公式サイトに案内が追加されました。

ディスアビリティアクセスサービスと合流利用サービスのルールについて、今後も変更や追加がありましたら追記いたします。

まとめ

ディスアビリティアクセスサービス
対象者 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛の手帳、緑の手帳)、被爆者手帳、戦場傷病者手帳、障害福祉サービス受給者証をお持ちの方
対象の施設 すべてのアトラクションとキャラクターグリーティング施設
サポート内容 列に並べない グループ全員が列以外の場所で待機できる
※アトラクション6名(本人+同行者5名)キャラクターグリーティング10名(本人+同行者9名)まで
列に並べる ゲストの状況や施設によってサポート内容が異なる
※ベビーカーのまま案内してもらえる、希望の席に案内してもらえる、舞台や画面の近くに案内してもらえる、スピーカーの近くに案内してもらえるなど
利用方法 利用する対象施設、ランドの「メインストリート・ハウス」、シーの「ゲストリレーション」にて顔写真を撮影してパークチケットに登録してもらう
利用時に必要なもの 発行の対象となる手帳と、グループ全員のパークチケット

 

合流利用サービス
対象者 車イスを利用している方や高齢の方、妊娠中の方、疾病や負傷などにより体の機能が低下している方
対象の施設 すべてのアトラクションとキャラクターグリーティング施設
サポート内容 本人のみ待ち時間を列以外の場所で待機できる(1人で待つことが難しい場合は介助者1名も共に待機可能)
利用方法 対象の施設のスタンバイ列にいるキャストさんにサービスを利用したいと伝え、パークチケットに合流時間を登録してもらう
利用時に必要なもの 本人のパークチケット

 

ゲストアシスタンスカードからの大きな変更点は「顔写真による本人確認を行うシステムが導入された」ということだけで、対象の施設やサポート内容は変わっていませんでした。

東京ディズニーリゾートの公式サイトでは、他にも障害のある方や一時的に身体の機能が低下している方のためのサポート情報を公開しているのでチェックしてみてくださいね。

 

コメントCOMMENT

  1. 管理人 より:

    匿名希望様
    ディズニーいろはをご閲覧頂きありがとうございます。
    また、ゲストアシスタンスカードのルールについて正しい情報を教えて頂きありがとうございます!
    勉強不足でした・・・!さっそく記事内容を訂正させて頂きます!
    これからもディズニーいろはをどうぞよろしくお願い致します(^o^)

  2. 匿名希望 より:

    初めまして。ブログを読まさせて頂きました。TDRのゲストアシスタンスカードも、理由があって、毎回のように利用をさせて頂いています。(自身にパーク指定の、障害者手帳あり)ゲストアシスタンスカード、従来の悪用や不正利用が増えて、とうとう新制度に変更になってしまいましたね。
    新しい白色のGAC(障害者手帳がない方)の使い方についてですが、その場合は、アトラクション毎に申請をする必要があります。従って正しくは、「各施設ごとに、カードの発行を、キャストさんに申請する必要がある」ですよ。またその白いゲストアシスタンスカードのみ、ファストパスと同様で、アトラクション利用ごとに、係員によるカードの回収があります。ご参考までに。(詳細はTDRの公式HPの、バリアフリーの項目で、ご確認ください。)

コメントする

メールアドレスは公開されません。名前、メールアドレスは入力必須項目です。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)