ディズニー誕生日シール6つの特典!貰い方やオススメの貼り方も紹介
16点の画像をまとめて見る
画像と本文を見る
東京ディズニーランド・東京ディズニーシーで誕生日を過ごすならバースデーシールをもらいましょう!
バースデーシールは有名なサービスですが、こんな疑問を抱いたことはありませんか?
「もらえる期間はいつまで?」
「おめでとうと声をかけられるのは知ってるけど、他にも特典はあるの?」
「バースデーシールのデザインは1種類だけ?」
「自分で名前を書きこむことはできるの?」
このような疑問を解決するため、今回はバースデーシールについて徹底的に解説いたします!
誕生日にインする予定がある方はチェックしておいてくださいね。
目次
基本情報
まずはバースデーシールの基本的な情報からご紹介します。
バースデーシールのもらい方
バースデーシールはパーク内にいるほとんどのキャストさんが持ち歩いています。
もらい方は簡単です。
キャストさんに「バースデーシールください!」と声をかけて、自分の名前(またはシールをあげる人の名前)を伝えましょう。
その場でキャストさんがシールに名前を書いてプレゼントしてくれますよ。
また、各パークの総合サービス施設でもバースデーシールがもらえます。
・東京ディズニーランド「メインストリート・ハウス」
・東京ディズニーシー「ゲストリレーション」
キャストさんに声をかける時のポイント
パーク内でキャストさんに声をかける場合は、時間に余裕がありそうなキャストさんを探しましょう。
ゆっくり丁寧に対応してもらえますよ。
【例えば…】
・パーク内を歩いている、または立ってゲストにご挨拶しているキャストさん
・空いているショップやワゴンにいるキャストさん
・カストーディアルキャスト(清掃担当キャスト)さん
など
逆に、明らかに忙しそうなキャストさんは避けた方がいいでしょう。
混雑している施設で働くキャストさん、アトラクション内のキャストさん、パレードやショーが始まる直前のゲストコントロールキャスト(ゲストを鑑賞エリアに誘導するキャストさん)などは、バースデーシールの対応が難しい状況です。
仮に対応してもらえたとしても、周りのゲストから「こんなところで頼む?」という目で見られてしまうかもしれません・・・。
もらえる期間に決まりはない
パークに行った日が誕生日じゃなくても、バースデーシールはもらえます。
「誕生日の前後○日間まで」というようなルールは無いですし、そもそもキャストさんから誕生日を確認されることはありません。
「誕生日から1週間過ぎてるけど、まだ誕生日気分を味わいたい」
「誕生日は来月だけど、しばらく来れないから一足早くお祝いしてもらいたい」
このような理由で誕生日以外の日にシールをもらう人はたくさんいます。
ただし、キャストさんによってはシールに名前と日付を記入する目的で「誕生日はいつですか?」とゲストに確認する場合があるので、日付の記入が必要なければ「名前だけで大丈夫です」と伝えましょう。
● パーク内にいるキャストさんは高確率でバースデーシールを持ってる
● 声をかける時は時間に余裕がありそうなキャストさんにお願いしよう
● バースデーシールがもらえる期間は決まってないので、いつお願いしてもOK
バースデーシールをもらうメリット
続いては、バースデーシールを貼っている人だけの嬉しい特典と、体験できるかもしれないサプライズをご紹介します。
意外と知られていない情報もあるので要チェックですよ!
キャストさんやキャラクターにお祝いしてもらえる
バースデーシールを貼っているとキャストさんが「ハッピーバースデー!」とお祝いしてくれます。
ショップ、レストラン、アトラクションなど、行く先々で声をかけてもらえますよ。
最初はちょっと恥ずかしいかもしれませんが、今日の主役はあなたです!
照れずに「ありがとうございます」と笑顔で返しましょう。
出典:東京ディズニーリゾート
お祝いしてくれるのはキャストさんだけじゃありません。
キャラクターも拍手をして「おめでとう」の気持ちを伝えてくれます。
「ミッキーの家とミート・ミッキー」などのキャラクターグリーティング施設では必ずキャラクターに会えるので、誕生日シールを貼って遊びに行ってみてください。
ただし、バースデーシールを貼る場所によってはキャラクターが気付かない場合があるので、「あれ?気づいてないかも?」と思ったら自ら誕生日だと伝えましょう!
せっかくの神対応チャンスを逃すのはもったいないですからね。
たっぷりお祝いしてもらってください♪
フォトロケーションで誕生日のフォトサインを持って写真撮影できる
※こちらのサービスは、現在休止しています。
パーク内には様々なフォトロケーションがあり、フォトグラファーが写真撮影を行っています。
バースデーシールを貼っていると(またはフォトグラファーに誕生日だと伝えると)、バースデーデザインのフォトサインを持って写真を撮ることができますよ。
フォトサインには「HAPPIEST BIRTHDAY!」という文字と誕生日ケーキを囲むミッキー・ミニー・ドナルドのイラストが描かれています。
フォトグラファーが写真撮影を行っている場所や時間帯については公式サイトをご確認ください。
★撮影してもらった写真はアプリで簡単にダウンロードできます。詳しくはこちらの記事をチェック!
シェリーメイとバースデーのフォトサインを持って写真撮影できる
出典:東京ディズニーリゾート
※こちらのサービスは、現在休止しています。
シェリーメイに会えるグリーティング施設「ヴィレッジ・グリーティングプレイス」では、バースデーのフォトサインを持って写真を撮ることができます。
施設内の壁にディスプレイされている“うきわ”は取り外し可能になっており、裏側を向けると「HAPPY BIRTHDAY」という文字が書かれているのです。
↑通常は撮影場所のディスプレイの一部になっているが・・・
↑うきわの裏側に「HAPPY BIRTHDAY」の文字が!
シェリーメイも拍手して「おめでとう~」とお祝いしてくれますよ
ちなみに、キャラクターグリーティング施設の中でバースデーのフォトサインが用意されているのは「ヴィレッジ・グリーティングプレイス」だけです!
ミッキーやドナルドなど、他のキャラクターのグリーティング施設にはこのようなフォトサインはありません。
誕生日に東京ディズニーシーへ行くなら、バースデーシールをもらってシェリーメイに会いに行きましょう♪
アトラクションでサプライズを体験できるかも?
バースデーシールを貼っている方は、下記アトラクションで特別な体験ができる可能性があります!
アリスのティーパーティー(東京ディズニーランド)
出典:東京ディズニーリゾート
「アリスのティーパーティー」は、映画『ふしぎの国のアリス』のお誕生日じゃない日をお祝いするシーンがコンセプトになっています。
そのため、ティーカップの回転が始まるとキャストさんの声で「みなさん、お誕生日じゃない日おめでとうございます!」というアナウンスが流れます。
しかし、アトラクションを利用するゲストの中に誕生日の人がいる場合は「○○ちゃん、○○さん、お誕生日おめでとうございます!」というアナウンスに変わるんです。
名前を呼んでもらうためにはアトラクション入場時にバースデーシールと名前をキャストさんに認識してもらう必用があるので、目につく場所に貼っておいてくださいね。
ヴィネツィアン・ゴンドラ(東京ディズニーシー)
出典:東京ディズニーリゾート
こちらはメディテレーニアンハーバーの運河を巡るアトラクションです。
後半にはゴンドリエさん(ゴンドラを漕ぐキャスト)が歌を披露するシーンがあります。
通常は「サンタルチア」という曲を歌うだけですが、誕生日のゲストがいる場合はバースデーソングも歌ってもらえる可能性があります。
しかもイタリア語バージョンです!
アリスのティーパーティーとは違い必ずバースデーソングを聴けるわけではありませんが、ヴィネツィアン・ゴンドラに乗る際はバースデーシールやバースデーグッズを身に付けてゴンドリエさんにアピールしてみてくださいね。
レストランのデザートにお祝いプレートがつくかも?
出典:東京ディズニーリゾート
テーブルサービスのレストラン(キャストさんがテーブル席で注文を聞いて料理を提供するタイプ)でデザートを注文すると、特別に誕生日プレートやろうそくを付けてくれることがあります。
このサービスを受けるためには、キャストさんに誕生日であることを気付いてもらわなくてはなりません。
目につきやすい場所にバースデーシールを貼ったり、バースデーグッズを身に付けて来店してくださいね。
ただし、あくまでキャストさんのご厚意なので「お祝いしてもらえたらラッキー」くらいの気持ちでいましょう。
テーブルサービスのレストランはこちらの10店舗です。
パーク | レストラン名 |
---|---|
東京ディズニーランド | イーストサイド・カフェ※ |
センターストリート・コーヒーハウス※ | |
れすとらん北斎※ | |
ブルーバイユー・レストラン※ | |
東京ディズニーシー | マゼランズ※ |
マゼランズ・ラウンジ | |
リストランテ・ディ・カナレット※ | |
S.S.コロンビア・ダイニングルーム※ | |
テディ・ルーズヴェルト・ラウンジ※ | |
レストラン櫻※ |
※プライオリティ・シーティング(事前予約)に対応しているレストラン
レシートにお祝いのメッセージがあるかも?
バースデーシールを貼ってショップで買い物をすると、レシートの商品名の並びに「ハッピーバースデー」と印字してもらえるサプライズがあるかもしれません。
また、キャストさんによってはレジのモニターに「ハッピーバースデー」の文字を表示してお見送りしてくれる場合もあります。
これは公式には紹介されていないバースデーサプライズなんですよ。
ちなみに、「ハッピーバースデー」の登録番号をよく見ると、ミッキーマウスのバースデー(1928年11月18日)の数字が並んでいました♪
【バースデーシールの特典】
● キャストさんに「ハッピーバースデー!」と声をかけてもらえる
● ディズニーキャラクターにお祝いしてもらえる
● フォトロケーションでバースデーデザインのフォトサインを持って写真撮影できる(※休止中)
【体験できるかもしれないサプライズ】
● アリスのティーパーティーで名前を呼んでお祝いしてもらえるかも
● ヴィネツィアン・ゴンドラでイタリア語のバースデーソングを歌ってもらえるかも
● テーブルサービスのレストランでデザートを注文するとバースデープレートを付けてもらえるかも
● ショップで買い物すると「ハッピーバースデー」と印字されたレシートがもらえるかも
シールを可愛く描いてくれるかも?声をかける時の3つのポイント
キャストさんによっては、バースデーシールに可愛い書体で名前を書いてくれたり、ディズニーキャラクターのイラストを描いてくれたり、複数のペンを使ってカラフルに仕上げてくれる場合があります!
出会ったキャストさんによって仕上がりに個性が出るので面白いですよね♪
ゲストに喜んでもらいたいという気持ちも伝わってきます。
イラストを描いてくれるキャストさんに出会えるかどうかは運次第ですが、声をかけるキャストさんを決める際に押さえておきたいポイントを3つご紹介します。
※イラストのリクエストは基本的に受け付けていません。
忙しそうなキャストさんはNG
忙しそうなキャストさんに頼むと、例え絵が上手な方だったとしても名前を書いて終わりになってしまう可能性が高いです。
先ほど「キャストさんに声をかける時のポイント」としてご紹介した通り、パーク内をゆったり歩いているキャストさん、空いているショップやワゴンにいるキャストさん、カストーディアルキャスト(清掃担当)など、時間に余裕がありそうなキャストさんを選ぶことをおすすめします。
カラーペンの所持をチェック
キャストさんのコスチュームのポケットや、腰に下げているポーチをチェックしてみてください。
カラーペンを何本も持っているキャストさんにバースデーシールをお願いすると、イラストを描いたりカラフルに仕上げてくれる可能性があります。
他のゲストがバースデーシールをもらってる様子を観察
キャストさんにバースデーシールを頼んでいるゲストを見かけたら、その様子を少し離れた場所から観察してみましょう。
シールの仕上がりを見たゲストが「わー!すごい!かわいい!」というリアクションをしていたら、そのキャストさんは可愛く仕上げてくれる可能性があります。
他のゲストの対応が終わったタイミングで、声をかけてみてください。
● 忙しいキャストさんよりも時間に余裕がありそうなキャストを選ぼう
● キャストさんのポケットやポーチにカラーペンが数本入っていたら絵を描いてもらえるかも?
● バースデーシールをもらって喜んでいるゲストを見かけたら、そのキャストさんに声をかけてみよう
無記入のシールはもらえない
バースデーシールは名前を無記入の状態でもらうことはできません。
自分でかわいく仕上げたい方は、キャストさんに「シンプルに名前だけ書いてください」とお願いしましょう。
空いたスペースが多ければ、あとからカラーペンやスタンプなどを使ってデコレーションできます。
名前も自分で書きたい方は、キャストさんに相談してみてください。
キャストさんによってはペンを貸してくれてその場で名前を書かせてもらえる可能性があります。
シールを1日キレイな状態で身に付ける方法
バースデーシールは目立つ場所に貼っておかなくてはなりません。
よく服にシールを貼っている人を見かけますが、服に貼るといつの間にかシールがくちゃくちゃになっていたり、はがれて無くなってたりすることが多いです。
そこで、シールを1日中キレイな状態で保てるおすすめの身に付け方を4つご紹介します。
首から下げれるタイプのパスポートケースに貼る
出典:東京ディズニーリゾート
パークでは首から下げるタイプのパスポートケースを販売しています。
ネックストラップが付いたエナメル素材やビニール素材のものならバースデーシールを貼ることができるので、1日キレイな状態を保てますよ。
また、シールの位置がちょうど体の中央になるので、キャストさんやキャラクターに気付いてもらいやすいでしょう。
ポップコーンバケットに貼る
出典:東京ディズニーリゾート
ポップコーン好きの方はポップコーンバケットにバースデーシールを貼る方法がおすすめです。
ただし、立体的な面が多いデザインだとシールが上手く貼れない場合があります。
平面的なデザインでも、たくさんの色が使われている部分に貼るとゴチャゴチャした印象になってシールに気付いてもらえないかもしれません。
平面的で色数が少なく、かつハッキリとした色の部分に貼ったほうがシールが目立ちますよ。
★販売中のポップコーンバケットのデザインはこちらの記事でチェック!
イヤーキャップに貼る
出典:東京ディズニーリゾート
カチューシャやファンキャップなどを身に付けるのが好きな方は、イヤーキャップを購入してバースデーシールを貼る方法がおすすめです。
耳の部分がプラスチック製なので、バースデーシールをキレイに貼ることができますよ。
色も黒なのでシールが目立ちます。
また、顔に近いのでキャストさんやキャラクターに気付いてもらいやすいというメリットもありますね。
缶バッチに貼る
缶バッチにバースデーシールを貼れば、キレイな状態をキープしたまま服やバッグ、帽子など好きな場所に付けることができます。
パスポートケース、ポップコーンバケット、ファンキャップなどを身に付けない方におすすめの方法ですよ。
バースデーシールは直径7cmほどの大きさなので、シールより少し大きい缶バッチをあらかじめ用意しておきましょう。
● バースデーシールは服に直接貼るとはがれやすいため、パスポートケース、ポップコーンバケット、イヤーキャップなどの身に付けるグッズに貼るのがおすすめ
● グッズを身に付けたくない方は、直径7cm以上の大きさの缶バッチに貼って服に付けるのがおすすめ
まとめ
キャストさんに「ハッピーバースデー」と声をかけてもらえたり、アトラクションやレストランでお祝いしてもらえるのは、バースデーシールを付けたゲストだけの特権です!
特に、大好きなディズニーキャラクターからのお祝いは最高のプレゼントになりますよ。
誕生日が近い方と一緒に遊びに行く予定の方は、ぜひバースデーシールがもらえることを教えてあげてくださいね。
こっそり用意してプレゼントしてあげるのもおすすめです♪
★大切な人の誕生日をサプライズでお祝いしたい方はこちらの記事をチェック!
★ディズニーホテルでも誕生日や記念日のお祝いができます。詳しくはこちらの記事をチェック!
コメントCOMMENT