ケープコッド徹底解説!村の誕生秘話やダッフィーとの関係も紹介
16点の画像をまとめて見る
画像と本文を見る
東京ディズニーシーのアメリカンウォーターフロントは3つのエリアに分かれています。
そのうちの1つである “ケープコッド” は、素朴でゆったりとした雰囲気が魅力の小さな港町です。
ダッフィー&フレンズのエリアとしても知られていますよね。
今回は、そんなケープコッドエリアの歴史や施設について詳しくご紹介いたします。
目次
ケープコッドの場所
まずはケープコッドの場所からチェックしましょう。
ケープコッドはアメリカンウォーターフロントの西側(ポートディスカバリー方面)に位置する田舎町です。
【A】ケープコッド(素朴でのどかな漁村)
【B】ニューヨーク(活気ある大都会)
【C】トイビル・トロリーパーク(古き良き遊園地)
大都会ニューヨークとは “ハドソンリバーブリッジ” で結ばれており、橋を渡ることで趣の異なる2つの港町を行き来することができます。
こちらはケープコッド方面からハドソンリバーブリッジを撮影した写真です。
赤いアーチが特徴の大きな橋で、ニューヨークに実在する橋「ジョージ・ワシントン・ブリッジ」の旧名から名づけられました。
ケープコッド誕生のストーリー
ケープコッドはアメリカ・マサチューセッツ州にある半島をモデルとしたエリアです。
建物のデザインは、アメリカ北東部の様々な漁村に残っている建築物をもとにしているそうですよ。
ケープコッドの歴史は、イギリス船が上陸したことから始まります。
ケープコッド誕生のストーリー
1680年、この地に2隻のイギリス船がわずかな差で到着しました。
先に上陸したエリアス・ウィンスロップ船長は、ここを「ウィンスロップ」と名づけました。
そして後に上陸したヨシュア・ベッドフォード船長は、ここを「ベッドフォード・グローブ」と名付けました。
どちらを正式な地名とするのか話し合いが行われましたが、両者とも譲ろうとしません。
結局、どちらでもない新しい地名が付けられることになりました。
たくさんの候補が挙がるものの、どれも却下されてしまい、正式な地名が決まらないまま時間だけが過ぎていきます。
そんな様子を群衆の中で見ていたひとりの女性が、水の中にコッド・フィッシュ(タラ)が泳いでいることに気づき、こう叫びました。
「船長さんたち、みんなもうお腹がペコペコです。地名はケープコッドにしませんか?」
女性の提案にみんなが賛成し、以来、この場所はケープコッドと呼ばれるようになりました。
このストーリーの全文はレストラン「ケープコッド・クックオフ」の店内(正面入口の左手)にある額入りの英文に書かれています。
気になる方はチェックしてみてくださいね。
※東京ディズニーシーのケープコッドのバックグラウンドストーリーであり、実在するケープコッドの歴史とは異なります。
ダッフィーのホームタウンになったのは2005年頃
出典:東京ディズニーリゾート
ケープコッドといえば、ダッフィー&フレンズのエリアというイメージがありますよね。
しかし、東京ディズニーシーがオープンした2001年には、まだダッフィーの姿はありませんでした。
2004年:ディズニーベアとして登場
ダッフィーが東京ディズニーシーに登場したのは、2004年11月のことです。
アメリカンウォーターフロントのニューヨークエリアで「ディズニーベア」としてグリーティングを実施し、12月にはグッズの販売も始まりました。
そして翌2005年にはケープコッドでもグリーティングが実施されるようになります。
2005年:名前がダッフィーに正式決定
2005年のクリスマスのイベント終了後、グッズのラインナップが切り替わるタイミングで「ディズニーベア」は「ダッフィー」という名で販売されるようになりました。
その際に、以下のようなストーリーが新たに発表されたのです。
ダッフィーはミニーがミッキーのために作ったテディベアです。
ミッキーが長い航海に出ている間、ひとりぼっちでさみしい思いをしないようにプレゼントしたのです。
テディベアはダッフルバッグに入れられていたので「ダッフィー」と名付けられました。
ミニーが作り、ミッキーが名前を付けたこのテディベアは、二人にとって特別な存在なのです。
このストーリーに基づき、航行の目標となる灯台のあるケープコッドが、ダッフィーのホームタウンになったのです。
以降、ケープコッドではダッフィーが主役のイベント「スウィート・ダッフィー」が開催されたり、ステージショー「マイ・フレンド・ダッフィー」がスタートするなど、ダッフィーのイメージがどんどん定着していきました。
ダッフィー&フレンズの歴史についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
スポット解説
ここからは、ケープコッド内のスポットを1つずつピックアップしてご紹介していきます。
ハリケーンポイント・ハウス(灯台)
ケープコッドの西側に、「ハリケーンポイント・ハウス」という名の灯台があります。
昔から大嵐に悩まされてきたケープコッドにおいて、漁船を港へと導く重要な役割を果たしてきました。
外壁のプレートには、「この海域を航行するすべての船に差し伸べる手として、輝く灯台よ永遠に。1909年7月4日 ケープコッドの “自由の娘たち” より」と記述されています。
この灯台は “自由の娘たち(Daughters of Liberty)” という団体によって建設されたようです。
ケープコッドを象徴するスポットでもあるので、灯台を背景にしてダッフィー&フレンズのぬいぐるみの写真を撮影をする人が多いです。
出典:東京ディズニーリゾート
アーント・ペグズ・ヴィレッジストア
出典:東京ディズニーリゾート
ペグおばさんが経営する、カントリー風の雑貨店です。
こちらではダッフィー&フレンズのグッズを専門に販売しています。
ダッフィーが登場する前は、お菓子や手作り風のカントリー雑貨、漁村にふさわしく魚やエビが描かれたグッズなどを販売していたんですよ。
また、このショップはケープコッドの郵便局の役割も果たしており、店内には郵便物の仕分け棚が設置されています。
ショッピングのついでに、どんな郵便物が届いているかのぞいてみてはいかがでしょうか。
店の外にある看板は、ケープコッドに伝わる「フォークアート」という工芸品でもあります。
ペグおばさんと3匹の猫の姿がデザインされていますね。
ショップの脇には小さな畑があり、ペグおばさんが野菜やハーブを育てていることがわかります。
2019年の夏のプログラム「ダッフィーのサニーファン」の開催中には、野菜を使ったこんなかわいいデコレーションが登場しました。
ケープコッド・クックオフ
出典:東京ディズニーリゾート
「ケープコッド・クックオフ」はケープコッドのレストランです。
建物は白い時計台が目印のタウンホール(村役場)で、マサチューセッツ州のユニテリアン教会がモチーフになっています。
ここでは伝統的な料理大会「クックオフ」が開催されているというバックグラウンドストーリーがあり、1等のブルーリボンを獲得したメニュー(おすすめメニュー)などを販売しています。
ダッフィー&フレンズのスーベニア付きメニューも販売していますよ。
「ケープコッド・クックオフ」に入店してまず目に飛び込んでくるのは、大きなフォークアートの壁画です。
これはケープコッドの歴史をテーマに描かれています。
ダイニングエリアはレジカウンターを中心に左右に分かれています。
右側のダイニングエリアでは、ステージショーを鑑賞しながら食事を楽しむことができます。
当初は「ドナルドのボートビルダー」というショーを公演していましたが、2010年からはダッフィーが出演するショーに変更されました。
左側のダイニングエリアは食事専用です。
消防署の建物が使われており、消防士のヘルメットやブーツ、消防ポンプ車などが飾られているのでチェックしてみてくださいね。
▼ショーレストランの利用方法はこちらの記事をご覧ください。
フィッシャーマン・ミッキー像
レストラン「ケープコッド・クックオフ」の正面に、舵を持ったミッキーマウスの銅像が設置されています。
これはマサチューセッツ州のグロスターに実在する、海で亡くなった漁師たちに捧げられた銅像がモチーフになっています。
フォトスポットとして人気があり、イースターやクリスマスなどのスペシャルプログラムに合わせてデコレーションされることもあります。
ダッフィー10周年を記念したスペシャルプログラム「ジャーニー・ウィズ・ダッフィー Your Friend Forever」の開催中には、ミッキーの隣にダッフィーの姿が登場し話題を集めました。
ヴィレッジ・グリーティングプレイス
出典:東京ディズニーリゾート
「ヴィレッジ・グリーティングプレイス」は、ダッフィー単独のグリーティング施設として2011年にオープンしました。
2019年6月からはシェリーメイが登場しています。
場所は “Grand Banks Cannery” というタラの缶詰工場の中です。
それまではタラの缶詰をつくる様子や事務所内の様子を見ることができましたが、グリーティング施設のオープンに伴いリニューアルされました。
施設内には航海中の船で使われる国際信号旗が飾られており、旗に割り当てられたアルファベットをつなげて読むとメッセージが解読できます。
順番待ちをする間に確認してみてくださいね。
まとめ
のどかでゆったりとした時間が流れる田舎町ケープコッド。
ダッフィー&フレンズのホームタウンというイメージが強くなりましたが、今回ご紹介したとおり、建物や看板、銅像など1つ1つにケープコッドの歴史や文化が隠されています。
一見なんでもないような場所にも面白い発見があるかもしれないので、興味がある方は隅々まで散策してみてくださいね♪
コメントCOMMENT